サポートの多様化による現場の悩み

高齢者へのサポートが介護の仕事ですが、その内容は多様化しています。
従来の介護の仕事は高齢者の体を支えたり、福祉サービスを受ける際のアドバイスが中心でした。
しかし現在は違います。
高齢者への細かなサポートが求められるようになったのです。
その結果、介護職の細分化や介護施設の種類増加に至ったという事実があります。

仕事が多様化したことにより方向性が明確になった利点がある一方、仕事に従事する人は専門的な知識や技能が必須になりました。
仕事そのものが専門職化したことによりなり手が減少してしまった欠点は否定できません。
また、介護施設の種類が増えたことによって施設ごとの必要な人員が不足したのも事実です。

介護の仕事は高齢者に対するサービス業なので、常に質の良い仕事を行う必要があります。
施設ごとに介護業務の方向性が異なりますが、いずれの場合も高齢者に満足してもらうことが最大の目標です。
また、安全を保つことも介護の仕事に求められる条件なので、仕事に従事する人は常に細心の注意を払わなければいけません。
注意力が散漫な状態では質の良い仕事を行うことができないので、自身の体調管理にも気を配る必要があります。

しかし、介護の仕事は過酷なうえに賃金が安いというネガティブなイメージが強いため、多くの介護施設は慢性的な人手不足です。
少ない人員で施設運営を行っているので、職員一人当たりの仕事量が過重になり、それに伴って仕事の質が落ちているのが問題視されています。